6. 100円ちょうだい

私が小学4年生or5年生の頃だったと思います。

ある日、同じクラスの S君が テストで100点を取ったら、親から100円を貰えるという事を知りました。

S君ばかりでなく、クラスにそのような特権を持っている人が他にも数人いました。

結構 その頃の 流行だったのかもしれません。

そこで

シメシメ これは 良い情報を得たと思い、

家に帰り 早速 母にその話をしました。

すると いつものように

「お父さんに 聴いてみなさい。お父さんが良いって言えば あげます」

 

仕方なく

 

思い切って

 

父に

 

「当たって砕けろ!!」

 

私 「あの~ S君、知ってるよねえ。S君はテストで100点取ったら100円貰えるんだって」

父 「ふ~ん」

私 「僕も100点取ったら、100円欲しいんだけど ダメかなあ」

父 「そうか。それだったら・・・・お願いだから、100点取らないでくれ。」

なんと

親に「100点を取らないでくれ」と頼まれました。

 

更に 父は、

「S君の親は、S君が100点を取れば嬉しいのかな」

「お父さんは別にお前が100点を取っても、嬉しくもないから、それは無理だな」

「100点取って嬉しいのは、お父さんじゃない。100点取ってカッコイイのは、お父さんじゃない。お前じゃないのかなあ」と 言われました。

結局のところ、

強敵には 当たってはみたけど・・・・

やっぱり砕けてしまい、

その後も

例え

テストで100点をとっても、

絵や習字で金賞をとっても、

なんらかで1位になっても

「良かったな」とは、言ってくれましたが、

100円を貰える事は一切なかったです。

ただ

「お前なら 当たり前だな」という言葉を

付け足されました。

 

付け足された

「お前なら当たり前だな」という言葉が

結果的には100円貰うより

すごく嬉しくて

結構

今でも 忘れることができない

父とのエピソードの一つになっています。

 

 

次は 「どう思う?」を、書くつもり

 

5.それを言っちゃ おしめえよ

「それを言っちゃあ おしめえよ」は,映画「男はつらいよ」フーテンの寅さんの名セリフです。

現在 当スクールに通っていただいている子ども達の親御さんには、誰一人とこの名セリフをご存じなかったので、少々説明させていただきます。

(歳の差を痛感いたしました。)

 

「男はつらいよ」は、シリーズものの映画です。

渥美清さん演じるテキ屋稼業を生業とする「フーテンの寅」こと車寅次郎が、何かの拍子に故郷の葛飾柴又に戻ってきては何かと大騒動を引き起こします。

森川信さん演じる車竜造(おいちゃん)は、問題ばかり起こす寅次郎に対し我慢に我慢を重ねるがついにはけんかとなり、堪忍袋の緒が切れ「出てってくれ」と言います。

それに対して寅次郎が毎シリーズ、決まって言い返すのがこの名セリフの「それを言っちゃあ おしめえよ」と言ってまた旅に出ます。

さて、

たとえ親子の間でも、決して言ってはいけない言葉があると思います。

つまり「それを言っちゃあ おしめえよ」があると思うのです。

前置きが長くなりなりましたが、

今回は、決して他人の子どもには言わない言葉なのに、

なぜか我が子に対しては

結構 親が平気で吐いてしまうそんなセリフ(?)について書きます。

親というもの、

第三者の立場なら冷静でいることができるのに、

我が子に対してはどうも感情的になりがちです。

親なら、我が子に対して【心配】と【期待】は当然のことです。

しかし その【心配】と【期待】が、親を感情的にしてしまいます。

それと・・・実は・・あと もう一つ

最近の親の特徴に【我が子を過大評価しすぎている】って場合もあるような気もします。

 

私は、時折 親が子に対する一言が

「それを言っちゃあ おしめえよ」といった場面に遭遇します。

そしてそれを言われた子どもは

必ず 凹み 表情が暗くなっています。

 

では、「それを言っちゃあ おしめえよ」の

代表的なパターンをあげてみます。

 

1.【そんなことを親に言われても、子どもにとってはどうしようもできない】こと。

例えば

「誰に食べさせてもらっていると、思っているんだ」

「親がお金を出してやっているんだぞ。」

信じられないでしょうが、実際 ある父親が子どもに吐いた言葉です。

こんなことを言われても、子どもは「すみません」としか 言いようがないですよね。

だって 子どもは働いていないわけですし・・・・・・。

いったい親が何を子どもに教えたいのかが、わかりませんよね。子どもは、辛いだけです。

 

 

2.【言われても、すぐには直しようのない】こと

例えば

「ホント不器用だな もう止めれば 無駄 無駄」

「頭 悪すぎ」

「こんな簡単なこともできないの」

「さっきやったばかりじゃない。もう忘れたの」

「何回言えば わかるの」

「バカだね」

 

誰だって「初めて学ぶことはとても難しい」のです。

ただ,一度身につけて慣れてしまうと,とても簡単なものに思えるだけのことです。

大人は,身につけるときに苦労したことは,すっかり忘れて,簡単なものだと思って勘違いしてしまうのです。

 

 

3.【他人や兄弟間で比べる】こと

「こんなの ○○くんなら簡単にできるよ」

「お兄ちゃんなのに 全然ダメだね」

いつも弟ばかりほめていると兄弟仲が悪くなる可能性も大です。

 

 

最後になりますが

当スクールでは、「試合後に、その勝敗に関わらず、注意しておくべきことには注意をしてもいいが、ある試合において、もし勝っていれば怒らないであろう事柄ならば、たとえその試合に負けたとしても、絶対にそのことに関して、怒ってはいけない」という決まり事があります。

例えば

「全然 勝ちたいと思う気持ちが伝わらない もうやめろ」

これは 優勝していたら言わない言葉ですよね。

いや もし勝った試合でもこれを言う親がいたなら、それはそれで尊敬的OKですが。

他に試合会場で 時折 耳にする言葉は

「なんだ あの試合は!! 一生懸命さが伝わらない」

「もうやめれば? そうしてくれれば親も助かるし」

「○○くんに負けるぐらいなら、やめれば」

「今度負けたら、やめさせるからな」

 

親なら諦めずに続ける努力をさせなければいけないのに、すぐ辞めさせる方向に話がなってしまう親もいます。

 

更に 試合に勝っても

「なぜ あんな子に競るの」という、親もいます。

意地悪な私は、「お子さんがその「あんな子」とレベルが変わらないから競るのですよ」って言ってしまいます。

 

「しつけ」とか「指導」とは、悪いところを改め、いい行動を多くすることです。

改めきれないことを言っても、「しつけ」にはなりません

悪いところを指摘するだけなら、誰でもできます。

結果だけを言うのは、簡単です。

その「悪くなってしまう原因」を

教えなくては、「指導」とはいえません。

 

どのように言われても,できないのはできないのです。

子どもだから すぐにできないのも当たり前だと、考えることも必要なのです。

できないことをできるようにするのが「親」なんです

お父さんやお母さんも何か新しいことを始めたらどうでしょうか。ギターでもいいです。それこそ卓球でも外国語でもいいです。

とにかく自分も学ぶ立場になれば、学ぶことがどんなに難しいことかが分かります。

ギターを習えば、指をどのように動かせばいいのか頭では分かっていても、指が思うように動いてくれません。

一度できたと思っても、次にまた同じ間違いをおかしてしまいます。

そんな時、先生に

「また,同じ間違いをしましたね。」

「何度やれば分かるのですか」

「頭 悪すぎですね」

「センスを感じないから、やめた方が良いのでは?」

「本当に覚える気があるのですか?」

などと叱られたらどんなに惨めな思いをするでしょう。

それが分かれば、

「こんなこともできないの。さっきやったばかりじゃない」などという言葉を、子どもにあびせることはできませんよね。

そこで

自分は、どうも愛する子どもに対し、感情的になりがちだ。

と思えるならば

一度 自分が言ってしまいそうな最悪セリフ集を作っておくことをお勧めします。

子どもを「奮起」させるつもりで、今回の例のような言葉を親が意識的に言う場合もあると思います。

しかし、私の経験上では、結果的には子どもが「やる気をなくす」ことの方が多いような気がします。

子どもを愛し過ぎる故に起こり得る過ちの一つと考えられます。ご参考までに。

 

 

次回は 「100円ちょうだい」に、するつもりです

 

4.自分で決めなさい

今回は 私の小学生時代に母親が組み込んだプログラムの一つ 「自分で決めなさい」です。

母の名は「恵子」。

恵子さんは、とても「優しい」人でした。

そして 今 思えば 教育ママの走りでもあったような気がします。

母と

昭和2年生まれではありますが、神戸育ちで英語も話せた記憶があります。

私が小学生時代には、よく母と二人で旅行に出かけました。

小学2年生からは、毎年 夏休みに家にいたのは、ほんの数日間だったと記憶しています。

長期休みに入ればサッサと学校の宿題を終わらせ、旅に出ました。

必ずスケッチブックを持っての旅行でした。

日本アルプス周辺に、何度も行きました。

目的地に着けば、まずは 宿探しです。

5年生の頃には、「一泊三千円で、母と泊まれますか?」とフロントで交渉するのは、私の仕事でした。

※当時の三千円は、現在の約一万五千円相当

小学5年生

そして そこに何泊するのかも、

次の旅先を、決めるのも私でした。

母は、旅の移動手段も私に決めさせました。

と いうか 決めさせてくれました。

いや やっぱり

決めさせたのだと思います。

 

湖畔の民宿にも泊まりました。

民宿の食堂で 焼き飯を食べました。

 

老舗の旅館も泊まりました。

部屋で懐石料理を食べました。

 

一流ホテルも泊まりました。

本格的な洋食を食べました。

 

どこへ行っても

母は、色々なことを教えてくれました

たくさん話をしてくれました。

 

とにかく

やりたいことは、とことん させてくれました。

好きなところへ好きなだけ 行かせてくれました。

 

ルールは、ただ一つ

「自分で決めなさい」でした。

 

高校から県外に出るのを決めたのも、

勿体ないと、言われはしましたが

大学を4年生で中退して、アメリカへ行き

生業(卓球関係ではありません)を決めたのも

 

すべて自分で決めてきました。

 

自分のしたいことをし、

やりたいことをしてきているのだから

 

つまり・・・・・

当たり前のことですが・・・・・

 

今まで人生において

嫌なことや辛いことをした覚えは、

一度もありません

 

今も 毎日が、素敵な仲間に囲まれて

楽しい時間を過ごさせていただき、

働きたいときに、好きな仕事をして、

休みたいときに、休暇を取り

自由に、好きなことをしています。

ツキにも恵まれ

とっても幸せな人生です。

 

この歳に成って気づいたのが

母親が書いたプログラムの一つ

「自分で決めなさい」

おかげだと思います。

 

 

次回は「それを言っちゃあ おしめえよ」にするつもりです。

 

3.勉強すんだ?!

今回は 私の小学生時代の強烈な思い出の一つ

父の一言 「勉強すんだ?!」です。

父の名は「光彦」。

大正13年生まれで、私の当たり前(ATM)の基盤を作った一人です。

光彦さんは、私にとって、世界一「怖い人」でした。

勉強すんだ?!

私の記憶の小学生領域には、光彦さんが笑っている動画は存在しません。

小さい頃に、父親に遊んでもらった記憶は、無いに等しいです。

相撲をしてもらった時でも、思いっきり投げ飛ばされました。

だから、父親に「相撲をして」とお願いしたのは 一度っきりです。

同世代の方ならご存知だと思われる星一徹さんなんて、まだまだ甘い方です。

また、17時を過ぎてから家に帰ったりしたときには、その日の夕飯は抜きで、しかも電気のつかない真っ暗な納屋に寝かされました。

 

私の小学生時代の勉強机は、母屋の2階の廊下の突き当たりにあり、目の前には 大きな窓がありました。

ある日、自分では結構 勉強をしたつもりで、階下へいきました。

階段を降りると、そこには茶の間がありました。

そこには、ドッシリ座って新聞を読む 光彦さんが居ました。

私 「あ~終わった~」

父 「勉強が、終わったのか?」

私 「うん。終わった」

父 「ほ~ お前はその年で、勉強を終わったと言うのか。大したものだな。    お父さんはこの年でも まだ 勉強は終わっていない。」

腹立たしいというか、頭にくるというか、そんな思いで、再び 勉強机に向かったのを覚えています。

また、宿題などに対し字を雑に書いたりしていると、何度でも何度でも書き直しをするように命じられ、「他人に読んでもらうもの」と「自分のためのメモ」との違いを教え込まれました。

何度も書き直しをしていて、うっかり消しゴムでその用紙を破ってしまった時には、

丁寧さが足りないこと、イヤイヤで行動をしている態度に対し、叱責されました。

勉強中の姿勢が悪いと、背中に長い竹製物差しを突っ込まれました。

ただ、

今 思えば、父も母も 私が勉強している間は、必ず 茶の間で新聞を読んだり本を読んだりしていました。

TVがついていたことは無かったです。

 

当時は、何度も悔し泣きをし、

「将来 絶対に父のような父親にはならない。」と決めていましたが、

「子どもたちが勉強している間は、TVは観ない」というところは、

結局のところ私たち夫婦も真似をしました

相撲では、負けてはあげましたが。

 

次回のタイトルは  母のプログラム

「自分で決めなさい」に、するつもり。

 

2.吾輩はロボットである

吾輩は人型・ロボットである。名前は、一応ある。

1956年モデルで、小さい頃の友達は、アトム、鉄人28号 と エイトマンである。

これでも、

若い頃は、モテた(少しだけ)、そして痩せていた(ずいぶん)

それが、今では ただのメタボ印(しるし)のオッサン?

お爺ちゃん?

まあ どちらかではある。

脳を司るOSは【Windows ATM】で、

最近は、知人氏名の呼び起こしスピードや記憶容量、眼球センサーに、顕著な乏しさを感じる。

さらにWindowsとは名ばかりで、同時に2つの窓を開けはしない。

それ以上 開けようとするとそればかりに気が取られて 逆に 今、何をするつもりだったのかの記憶が飛んでしまう。

まあ とにかく約60年前に作られた【Windows ATM】というこのプログラムが、私の行動や人生を大きくコントローしていることには違いない。

『私』というプログラムは、

①「生まれもったもの」

②「親の躾」

③「周りの環境」

により組み込まれ、

成長するにつれ

④「自己の経験」

により、プログラムの書き換え、つまりバージョン・アップ?してきていると考えられる。

このブログでは、そのプログラマーたちのことを主に、綴りたいと思っている。

何故なら、仕事柄多くこの子ども達とその親御さん達と出会い、

やはり、親が子どもの、プログラム(生活習慣)を作っているということが解ったから。

親の「当たり前」が、その子どもの「当たり前」を作っていることが、分かったから。

親が変わらなければ、子どもは変わらないことが、判ったから。

親と子どもの共育に、少しでもお役に立てれば 幸いです。

 

次回のタイトルは、 父の「勉強すんだ?!」に、するつもり。

 

 

1.はじめに

はじめに

私は、生業とは別に、NPO法人卓球スクール サイズミックという組織で理事長をさせていただいております。

その関係で、今までにたくさんの子どもさんとその親御さんたちに出逢ってきました。

そこでは 親の

  1. 「子を思う気持ち」
  2. 「愛情表現」
  3. 「期待」
  4. 「エゴ」

などが、様々な形で展開されます。

各家庭の「当たり前(常識感)」と上記4つの度合い(思いのスケール差)が多種多彩です。

そのような光景は、すでに我が子の子育てから一線を離れた私にとって、ある時は新鮮に、ある時は感動に、ある時は不安に感じることがあります。

思い起こせば、「あの頃の自分も・・・」とか、「あの時はもっと・・・」など、感じさせられる時が多々あります。

「人の振りみて我が振り直せ」とは言うものの、

親としては、もう戻れなく・やり直しができない「子育て」です。

親としての人生も一回ならば、子どもが子どもであるときも一回です。

とにかく「私の子育て」に関しては、後悔多しです。

今では我が子も、関わりをいただいた皆様のおかげで社会人です。

しかし親である自分自身がもっと出来ていれば、きっと3人の子供はもっと良い方向に進んでいたはずだと思うのが本音です。

我が子に対し心の底から「申し訳ない」と思っています。

特に 私は父親としてダメ親父でした。

女房は母親として、子育てに関し熱心に勉強し、とても努力してくれました。そこだけが救いです。

「親のおかげ」と「親のせい」で「子どもが変わる」

還暦間近となり孫の誕生も期待する今日となり

親としての自分の反省点

自分が親に受けた影響

などを綴ることで

子育て真最中の若い親御さんに少しでも参考になれば幸いだという思いから、拙文を記すことにします。

お付き合いのほど よろしくお願いいたします。