12. 違うタイプの「当たり前」

今回は 私の「当たり前」とは

違う「当たり前」を持っている人の

ある一つの共通点について書きたいと思います。

 

最初にお断りしておきますが、

これは 決して 私の「当たり前」が正しくて、他は違っているというものではありません。

単純に 私とは違うタイプの「当たり前」をお持ちの、

親の共通点です。

 

 

卓球を一生懸命している子どもが

卓球をする上に必要である用具を

何らかの理由で、購入 または 変更

しなければいけない状態になったときなどに

親が

  • 「自分のお小遣い(貯めて)で 買いなさい」
  • 「それじゃ、誕生日に買ってあげる」
  • 「サンタさんに お願いすれば」

などと 言うところです。

そして

そういう親の子には

何故か

結構 頻繁に

サンタさんが

その子の目標から焦点のずれた

くだらない物を運んでいるという ところ(共通点)もあります。

 

確かに 一言では言えない色々な 事情もあるかも知れませんが、

結果だけを言えば

そのような 「当たり前」の下に、県チャンピオン以上の成績をあげた子どもは、当クラブにおいては 誰も居ません。

 

子どもが望むことで、それが過ちでない事柄なら

全面的に、親は協力してあげてほしいですね。

全面的協力が、感謝の気持ちを植え付けます。

感謝の気持ちが、無駄のない行動にも繋がります。

 

例えば

数学学者を夢見る子どもの

「すごく欲しい 数学の問題集があるんだけど」に対して、

「自分のお小遣いで買いなさい」は、可能な限り無しにしたいですよね。

「安い参考書なら買ってあげる」も、可能な限り無しにしたいですよね。

その代わり

何かを我慢させる必要は、 当然 有りだと思います。

 

どこに 持っている全ての力(時間・お金も含め)を 集中させるのか

どこを 軸として その軸をどうしたブレないでいられるか

この点を 深く 考えたいと 思うのです。

 

次回は、 親の洗濯? にするつもりです。

「12. 違うタイプの「当たり前」」への2件のフィードバック

  1. 現代の親は、習い事に一生懸命だから、当然その習い事に必要な物は、手放しで買い与えるのかと思っていました。

    自力で買えとか、サンタさんを当てにするのは、その習い事に親が本気で取り組んでいないからではないでしょうか?

    子供が必要とする物と、欲しい物は、イコールでは結べないのにね。

  2. 我が家はまだまだ、そのような場面に遭遇はしていませんが、きっと必要なものは誕生日、クリスマス、お小遣いにかかわらず、あたえるとおもいます。もちろんホイホイ与えるのではなく、しっかり必要なものか見極めてですが…
    経済状況 などいろんな事情がおありの方もみえると思いますが、私はそういう考え方でいたいと思います。親が私にそうしてくれたように…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


8 − = 七